小児皮膚科

こどもに多い症状

おむつかぶれ

尿や便の刺激、おむつの中での蒸れによって、炎症を起こし、お尻などおむつが当たる部分の皮膚が赤くなったり、ぶつぶつができたり、ひどい場合にはただれてしまうこともあります。刺激をなるべく抑えるため、おむつ交換はこまめにするよう心がけ、できればシャワーで洗ってあげるといいでしょう。シャワーで洗えないときは、濡れたガーゼやタオルでやさしく拭いてあげてください。そしておむつ交換の度に、外用剤や保護クリームを塗りましょう。まれに、カンジダ菌による皮膚炎を起こしている時があります。症状が疑われるときは、顕微鏡で検査して抗真菌剤での治療に変更します。

蕁麻疹(じんましん)

じんましんは、蚊に刺されたように皮膚の一部が赤くふくらみ、強いかゆみを伴う皮膚疾患です。この赤いふくらみは、小さい円形、線状、地図上などさまざまな形で現れ、つながって大きく現れる場合もあります。数時間から半日で消えるのがほとんどですが、中には1日続くものもあります。原因は、はっきり分からないことが多いのですが、お話をお聞きして原因の可能性はお話いたします。その上で、アレルギー性である可能性がある場合、血液検査で調べることもあります。アレルギー性でない場合、寒冷、温熱、圧迫、紫外線などの外的刺激やストレスなどが主な原因であることが多いです。慢性化すると、治療が長期にわたることもありますが、根気よく内服を続けていくことが大切です。ほとんどの場合、少しずつ薬の量を減らすことができ、やがて薬を飲まなくても症状が現れなくなります。

乳児湿疹

乳児期(0〜1歳)は、皮膚のトラブルが多い時期でこの時期にできる湿疹の総称を乳児湿疹と言います。乳児脂漏性湿疹やアトピー性皮膚炎も含まれます。生後まもなくから2ヶ月くらいは、ママからもらったホルモンの影響で皮脂の分泌が多く、皮脂の多い頭やおでこ、顔などに赤みや脂っぽいフケが出やすくなります。顔が真っ赤になったりして心配ですが、適切なスキンケアと治療で良くなりますので、安心してください。入浴時には、石けんなどでやさしく洗って清潔に保ち、保湿ケアを行うことで改善していきます。湿疹がひどいときは、ステロイド外用剤を処方します。

あせも

あせもは、多量に汗をかいた後に、汗が出る管(汗管)が詰まることにより、汗が皮膚の外にスムーズに出せないことで起こる皮膚トラブルです。汗をかきやすくたまりやすい部位に、無色や赤いブツブツが現れます。多くはかゆみを伴い、かいてしまうと広がってしまうことがあります。あせもは、暑い夏の時期に多いですが、体温の高い子どもは1年中生じやすい状況にあります。汗をかいたときは、放置せずこまめに拭いたり、着替えたり、夏は吸収性や通気性の良い衣類を身につけるようにしましょう。

乾燥肌

子どもは、皮脂の量が少ないので乾燥しやすく皮膚のバリア機能が低下しています。乾燥により、皮膚がかさついたりかゆみが出たりしがちです。かゆみを我慢できず、かき壊してしまうと湿疹が慢性化してひどくなってしまうケースもあるので、早めの治療と普段からの保湿ケアが非常に重要です。入浴時は、ぬるめのお湯に入るよう心がけ、入浴後すぐに保湿剤を塗るようにしましょう。アトピー性皮膚炎などの皮膚病が隠れている場合もありますので、お子さんの乾燥肌が気になるときはお気軽にご相談ください。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、かゆみのある湿疹を伴う慢性的な皮膚炎です。皮膚の乾燥、汗、紫外線などのさまざまな外的刺激から守る皮膚バリア機能の障害と、ダニ、ハウスダスト、花粉などに対してのアレルギー体質によって生じると考えられています。多くは、乳幼児期に発症し、良くなったり悪くなったりを繰り返しながら、成長と共に治癒していく傾向にありますが、大人になるまで症状が続く場合もあります。
アトピー性皮膚炎の治療は、皮膚の痒みを少しでも減らすことがとても重要で、抗アレルギー剤の内服薬、ステロイド剤などの外用薬、保湿剤を用いたスキンケアなどを中心に行います。日常生活に支障がなく、薬もあまり必要でない状態を目指します。患者さんの年齢や重症度に合わせた適切な外用療法をご提案いたしますので、安心してご相談ください。
ステロイド外用について
ステロイドは、「副作用がすごい」「薬が強すぎる」などと心配を持たれている方も多くいらっしゃいます。しかし、すでに起きているしっしんに対しては、保湿剤だけでは症状を抑えることができないので、ステロイドを適切に使用することが非常に重要となります。ステロイドは医師の指導のもと正しく使えば、副作用を最小限に抑えながら症状を改善してくれる安全な薬です。患者さんが不安を持つことのないよう、丁寧な説明を心がけますので、何でもご相談ください。

とびひ

とびひは、黄色ブドウ球菌や溶連菌が原因の皮膚の感染症です。水ぶくれができて破れて皮膚がジュクジュクになるタイプものと、かさぶたが厚くできるタイプのものがあります。虫さされや湿疹などのかき傷から細菌が感染し、その手で他の場所や子どもに触ってしまうと、火事の飛び火のようにどんどんうつっていきます。抗生物質の内服や抗菌薬の軟膏を外用し、ガーゼで覆ってかいてしまわないようにします。プールや温泉は治るまで控えてください。また、手を清潔にしたり、爪を短く切ったり、皮膚のバリア機能を強めるため保湿ケアを行うことも予防に役立ちます。

いぼ・水いぼ

いぼは、ヒト乳頭腫ウイルスの感染、水いぼは、伝染性軟属腫(でんせんせいなんぞくしゅ)ウイルスの感染により生じる皮膚疾患です。子どもに多い皮膚病で、ウイルスが、小さな皮膚の傷から侵入し、感染していぼができると言われています。手足にできることが多いですが、全身どこにでも発症し、人にうつす可能性があります。免疫力が低下しているときや、アトピー性皮膚炎の方はうつりやすいので注意が必要です。通常は、液体窒素でいぼを凍らせる治療を行います。1回で完治することはむずかしく、根気よく治療を続けることが大切です。

虫さされ

蚊、ブヨ、アブ、蜂、ダニ、ノミなどの虫さされが主に考えられますが、クモやアリ、ムカデなど咬まれて痛みが出るものもあります。エピソードと経過を詳しくお聞きし、皮膚の状態を診察して、刺された虫を推定します。虫の毒成分や唾液に対してのアレルギー反応として痛みやかゆみが出ますが、このアレルギー反応は、刺されてすぐに起こる場合もあれば、しばらく時間が経ってから症状が現れる場合もあり、刺された回数や体質などによって症状の現れ方に個人差があります。虫さされをかきすぎると、とびひなどの感染症を起こすこともあるので注意が必要です。