一般皮膚科

おとなに多い症状

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、かゆみのある湿疹を伴う慢性的な皮膚炎です。皮膚の乾燥、汗、紫外線などのさまざまな外的刺激から守る皮膚バリア機能の障害と、ダニ、ハウスダスト、花粉などに対してのアレルギー体質によって生じると考えられています。多くは、乳幼児期に発症し、良くなったり悪くなったりを繰り返しながら、成長と共に治癒していく傾向にありますが、大人になるまで症状が続く場合もあります。
アトピー性皮膚炎の治療は、皮膚の痒みを少しでも減らすことがとても重要で、抗アレルギー剤の内服薬、ステロイド剤などの外用薬、保湿剤を用いたスキンケアなどを中心に行います。日常生活に支障がなく、薬もあまり必要でない状態を目指します。患者さんの年齢や重症度に合わせた適切な外用療法をご提案いたしますので、安心してご相談ください。
ステロイド外用について
ステロイドは、「副作用がすごい」「薬が強すぎる」などと心配を持たれている方も多くいらっしゃいます。しかし、すでに起きているしっしんに対しては、保湿剤だけでは症状を抑えることができないので、ステロイドを適切に使用することが非常に重要となります。ステロイドは医師の指導のもと正しく使えば、副作用を最小限に抑えながら症状を改善してくれる安全な薬です。患者さんが不安を持つことのないよう、丁寧な説明を心がけますので、何でもご相談ください。

湿疹(しっしん)

皮膚の表面に起こる炎症を総称して、湿疹と言います。赤い斑点、ブツブツ、小さな水泡、膿をもった水泡(膿疱)など、さまざまな症状が出ます。かゆみを伴うこともあります。湿疹を伴う疾患としては、アトピー性皮膚炎、手湿疹、脂漏性皮膚炎などがあります。主婦の方や手を多く使う職業の方には、手湿疹が多く見られます。かゆいからとかきむしってしまうと、水疱がつぶれてかゆみが広がり、ただれを起こす場合もあります。ステロイド外用薬などを使ってかゆみを抑え、原因がはっきりしている場合は、原因となる刺激を避けます。保湿剤を塗って、皮膚の乾燥を防ぐことも大切です。

蕁麻疹(じんましん)

じんましんは、蚊に刺されたように皮膚の一部が赤くふくらみ、強いかゆみを伴う皮膚疾患です。この赤いふくらみは、小さい円形、線状、地図上などさまざまな形で現れ、つながって大きく現れる場合もあります。数時間から半日で消えるのがほとんどですが、中には1日続くものもあります。原因は、はっきり分からないことが多いのですが、お話をお聞きして原因の可能性はお話いたします。その上で、アレルギー性である可能性がある場合、血液検査で調べることもあります。アレルギー性でない場合、寒冷、温熱、圧迫、紫外線などの外的刺激やストレスなどが主な原因であることが多いです。慢性化すると、治療が長期にわたることもありますが、根気よく内服を続けていくことが大切です。ほとんどの場合、少しずつ薬の量を減らすことができ、やがて薬を飲まなくても症状が現れなくなります。

かぶれ

外からの刺激物質が皮膚に接触したことによって起こるかゆみの伴う皮膚炎を接触性皮膚炎と言い、いわゆるかぶれのことを指します。赤くなったり、ブツブツができたり、ヒリヒリしたりなどの症状が出ます。かぶれの診断には、原因となる物質をはっきりさせることが重要になります。金属、化粧品、薬品、食物などが原因となっていることもあります。赤ちゃんの場合は、よだれや食事が刺激となって、口の周りがかぶれたりする場合もあります。

あせも

あせもは、多量に汗をかいた後に、汗が出る管(汗管)が詰まることにより、汗が皮膚の外にスムーズに出せないことで起こる皮膚トラブルです。汗をかきやすくたまりやすい部位に、無色や赤いブツブツが現れます。多くはかゆみを伴い、かいてしまうと広がってしまうことがあります。あせもは、暑い夏の時期に多いですが、体温の高い子どもは1年中生じやすい状況にあります。汗をかいたときは、放置せずこまめに拭いたり、着替えたり、夏は吸収性や通気性の良い衣類を身につけるようにしましょう。

円形脱毛症

円形脱毛症は、ストレスなどをきっかけで免疫機能が暴走し、毛包(毛根を包んでいる組織)を間違って攻撃してしまう「自己免疫疾患」のひとつと考えられています。ステロイド剤や、頭皮の血行を促進する薬などで炎症の再発を抑える治療を行います。円形脱毛症の方には、アレルギー疾患や甲状腺疾患や他の自己免疫疾患が隠れている場合もあります。症状に応じて、治療を並行する必要があります。当院では、内科とも連携を取りながら治療を行います。

にきび

にきびは、ほとんどの方が経験する身近な皮膚疾患です。ホルモンバランスがくずれることにより、皮脂の分泌が増え毛穴の出口がふさがれてしまうことから、毛穴の中に皮脂がたまっていき皮脂の中のアクネ菌が増えて目立つにきびができていきます。白にきびや黒にきび(毛穴がつまった状態)から始まり、そこに炎症が加わると赤にきびになっていきます。にきび痕になってしまってからの治療は大変ですので、早めの治療が大切です。生活習慣やスキンケアの見直し、薬の服用についてなどお気軽にご相談ください。

いぼ・水いぼ

いぼは、ヒト乳頭腫ウイルスの感染、水いぼは、伝染性軟属腫(でんせんせいなんぞくしゅ)ウイルスの感染により生じる皮膚疾患です。子どもに多い皮膚病で、ウイルスが、小さな皮膚の傷から侵入し、感染していぼができると言われています。手足にできることが多いですが、全身どこにでも発症し、人にうつす可能性があります。免疫力が低下しているときや、アトピー性皮膚炎の方はうつりやすいので注意が必要です。通常は、液体窒素でいぼを凍らせる治療を行います。1回で完治することはむずかしく、根気よく治療を続けることが大切です。

白癬(みずむし)

白癬菌というカビが、皮膚や爪に感染することで生じる感染症です。足の指の間がかゆくなったり、ジクジクしたり、足の裏に水泡ができたりします。爪に感染すると、かゆみはありませんが、爪が白く濁って変形したり厚くなったりします。ご自身の他の足や爪、体、ご家族にもうつってしまうので、注意が必要です。塗り薬が治療の中心ですが、重症の場合や爪水虫の場合は、内服治療となることもあります。かゆみなどの症状が治まると治ったと思って、薬を止めると繰り返し再発してしまうので、根気よく治療を続けることが重要です。また、足拭きマットやスリッパを共有しないよう気をつけたり、共有してしまった場合も足をすぐに洗うなどして清潔を心がけると感染を防ぐことができます。

たこ・うおのめ

たこ・うおのめは、皮膚が長期間摩擦や圧迫などの刺激を受けて角質が厚くなる病気です。たこは、足の裏以外にも、その人の癖や職業などによってさまざまな場所にでき、表面の皮膚が外側に向かって固くなるのが特徴です。ペンだこや子どもの吸いだこなどが挙げられます。うおのめは、一般的に足の裏にでき、皮膚の内側に向かって芯ができます。たことは違って、痛みを伴う場合があります。まれに、うおのめだと思って受診された方がウイルス性のいぼであることがありますので、正確な診断が重要となります。

シニア世代に多い症状

乾燥・痒み(老人性乾皮症・皮脂欠乏性皮膚炎)

加齢とともに、肌が乾燥してかゆくてたまらないという方も多いかと思います。皮膚のうるおいには、皮脂量、セラミドなどの角質細胞間脂質がしっかりと保持されていることが必要ですが、歳を取ることでそれらはすべて減少します。角層まで皮脂や水分が届きにくくなり、乾燥して皮膚がカサカサして皮膚の表面に細かい粉がふいたような状態になります。これを老人性乾皮症と言います。乾燥が進んで、皮膚のバリア機能が低下すると、少しの刺激でもかゆみを感じるようになります。かいてしまうことで、角層が破壊されてさらにかゆみが強まり、かきたいという衝動を抑えることができなくなり、負の連鎖が起こります。そしてそれをかき続けることで、皮膚がひび割れて赤い湿疹ができ皮脂欠乏性皮膚炎へと進行してしまいます。
乾燥を防ぐための注意点
・入浴時は熱いお湯に入らず、ぬるめのお湯に入りましょう。
・ナイロンタオルなどでゴシゴシこすらず、やわらかいタオルや手でやさしく洗いましょう。
・皮脂を取りすぎるボディーソープではなく低刺激性の石けんが良いです。
・入浴後なるべく早めに保湿剤を塗ってください。
・冬など空気が乾燥する季節は、加湿器などで室内の湿度を保ちましょう。
・触れるとチクチクするような下着や寝間着は避けましょう。
・アルコールや香辛料などの刺激物は体温が上昇してかゆみが増すことがありますのでなるべく控えてください。

帯状疱疹

帯状疱疹は、水痘(水ぼうそう)・帯状疱疹ウイルスによって引き起こされます。子どもの頃にかかった水ぼうそうのウイルスが、治った後も神経節内に残っていて、体力や免疫力が低下したり、加齢によって再活性化して発症します。最初は、皮膚にピリピリした痛みやかゆみが出て、その数日後その場所に赤い発疹が出てきます。2週間くらいで症状は軽快することが多いですが、帯状疱疹後の神経痛に数年悩まされる方もいらっしゃいます。早期からしっかり治療することが大切です。

乾癬

銀白色の粉を伴い、赤く盛り上がった湿疹のようなものが全身にできます。大きさや形などは人それぞれで、約5割の患者さんにはかゆみが見られます。爪の病変を伴う場合もあります。原因は、はっきりと分かっていませんが、近年では皮膚の免疫異常が生じ、そこに何らかのきっかけ(遺伝的要因、ストレス、不規則な生活など)で発症するということが分かってきています。乾癬は、感染症ではないので、他人にうつることは絶対にありません。温泉やプールでもうつることはないので、周りの方に正しく理解してもらうことが大切です。

しみ

一般的にしみと言われているものにも、老人性のしみ、ほくろやそばかす、肝斑などさまざまな種類があり、しみの種類によって治療法も異なります。もっとも代表的なしみは、30代以降に加齢とともに増えていく老人性のしみ(老人性色素斑)です。紫外線が原因で、皮膚のターンオーバーが遅くなり、メラニンの排出が追いつかず蓄積していくことでしみになります。
まずはしみをしっかりと診察し、しみの種類を正確に診断し、患者さんに合わせた最適な治療法をご提案いたします。治療法も、保険診療と自費診療とありますので、しみでお悩みの方は一度受診のためご来院ください。

老人性いぼ

皮膚の老化によって起こる良性腫瘍のひとつです。30代後半から加齢とともに顔や首、脇、手の甲などにいぼができてきます。顔、頭、首にできてくる黒褐色のいぼも老人性いぼの場合が多いです。見た目に気になる場合、ひげそりの邪魔になるなど生活に支障がある場合は、切除処置を行います。治療法については、患者さんの症状に合わせてご説明いたしますので、お気軽にご相談ください。

白斑

白斑は、皮膚を守るためのメラニン色素をつくっている色素細胞の減少・消失により、皮膚の色が白く抜けていく病気です。一般的に尋常性白斑と呼ばれる後天性の白斑がもっとも多く見られます。尋常性白斑は、白斑が現れる場所によって「非分節型」「神経分節型」「未分類型」の3つに分類されます。全身に現れたり、部分的に複数個であったり、神経に沿って発症したりします。自己免疫疾患のひとつとも考えられており、甲状腺疾患が関連していることもあります。内科とも連携を取りながら、外用療法や光線療法など症状に合わせて治療を進めてまいります。

脂漏性皮膚炎(フケ症)

頭皮、おでこ、鼻の周りなど皮脂の分泌が盛んな部位に起こりやすく、赤み、かゆみなどの症状があり、脂っぽいフケのような皮が剥がれ落ちたりします。赤みやかゆみがない場合は、フケ症と言います。脂漏性皮膚炎は、マラセチアという皮膚に常在しているカビの一種が関係しており、ストレス、ビタミン不足、脂っぽい食事などによりマラセチアが異常に増殖してしまうことで発症すると言われています。マラセチアは、この病気でない人の頭皮にも存在する常在菌なので、人にうつる病気ではありません。皮膚の炎症を抑えるステロイド外用剤と、マラセチアを減らすための抗真菌剤での治療となります。ストレスや睡眠不足などで症状が悪化することもあるので、生活習慣の見直しも大切です。また、抗真菌成分の入ったシャンプーを使用することも効果的です。リンスを使う場合は、しっかりとすすぐようにしましょう。

その他診察する皮膚疾患

掌蹠膿疱症、伝染性軟属腫(みずいぼ)、単純疱疹、水痘(みずぼうそう)、熱傷(やけど)、外傷(きず)、褥瘡(とこずれ)、皮膚潰瘍、色素性母斑(ほくろ)、皮膚腫瘍、皮膚悪性腫瘍(がん)など

さらに詳しい検査などが必要な場合は、医療機関と連携を取りながら、適切な治療を行えるよう努めてまいります。